1:年月日 2:行事 3:思い出のコメント
1年生(昭和43年度)の思い出
2年生(昭和44年度)の思い出
3年生(昭和45年度)の思い出
野球部の記録
運動場の縄張り
1年生(昭和43年度)の思い出
1.昭和43年 4月
2.天王寺高校入学式 482名入学
天高の校訓 ”質実剛健” について先生から指導あり。
助川博子さんが新入生代表で”誓いのことば
3.実は、私は、誓いの詞など述べていません。新入生と上級生の
対面式というのがあって、みんなが校庭に集まり始めた時に、
突然田中ゴンボ先生に呼び止められて、
「おい、助川今から何か挨拶をしてくれ。」と言われたのです。
「えーっ!何を言うんですか?」
「なにもわかりませんからよろしくとでも言うとけ。」
ということで、私はいやいや朝礼台に上らされ、
「入ったばかりでなにもわかりませんので、よろしく
お願いします。」と言ってすぐに台から降りました。
多分20秒位で終わったと思います。
中学が同じだった友人に「白痴みたいだった。」とコメントされ
ショックでした。
次の年もその次も新入生の代表はとても立派な挨拶をしていた
ので、私はその度に恥ずかしい思いをしていました。
(1−6 助川博子)
3.平野中学からはたったの8人しか入学しませんでした。中学の
ときはかしこかったのです、きっと。 (1−7 岡 芳枝)
1.昭和43年 4月
2.醍醐寺方面 遠足
1.昭和43年 5月22日
2.「泥かぶら」 四天王寺会館にて 観劇会
3.醜い、嫌われ者の娘が、美しい心を持つようになったおかげで、
美しい娘に変わるというお話。最後にライトを浴びたヒロインの
顔を覚えてます。 (1ー7 飯塚聖美)
1.昭和43年 6月23日
2.文化祭 四天王寺会館にて
3.1年7組 合唱で一位に。こいもさんの家へ皆で行く。
(1−7 飯塚聖美)
1.昭和43年 10月
2.運動会
3.応援に「おばQ」のかぶりものがあったように思うのですが。
(1−7 飯塚聖美)
1.昭和43年 12月
2.枚岡神社から暗峠、南生駒、九条、薬師寺までの徒歩訓練
1.昭和44年 2月1日
2.金剛登山
1.昭和44年 2月15日
2.マラソン大会
3.クラス対抗もあって、7組は団体3位でした。
(1−7 飯塚聖美)
3.高校時代・・・成績がびりでも、走りはトップクラスだったのが救い
だった。それは長居公園で3Kのコースでした。長居公園の周遊道路は
1周2800mです。陸上競技場まえのスタート地点から周遊道路までのリ
ード部分200mをつなげて3000mのコースが設定されました。
1位、2位が長距離専門の陸上部員、富永君ともう一人、名前わすれま
したゴメン。そして、僕、福田守男が3位、なんと一桁、!!この時の
三位の賞状は家宝として金庫に入れています。高校時代の成績表はつね
に席次400番台中ごろなので、自分の子供に胸をはって見せられる数
少ない父親の過去です。 (1―5 福田守男)
1.昭和44年 3月
2.1年生ゴンボクラス ”お別れハイキング”
3.この日は雨になってしまった。 (1―6 佐川豊明)
2年生(昭和44年度)の思い出
1.昭和44年 4月
2.京都大学 理学部 物理学科の清遠先生着任
3.我々、2年生の数学を担当される。 (2―10 佐川豊明)
3.先生が優しいのにつけ込んで「わからん」「わからん」と騒いだよう
な気がするんですが・・・・ (2―10 岡 芳枝)
1.昭和44年 4月23日
2.伊賀上野、月ヶ瀬方面 遠足
1.昭和44年 6月22日
2.文化祭 四天王寺会館にて
3.あまり思い出したくないのだけれど、英語劇をしました。
宝塚好きの先輩のメークのおかげで、宝塚ふうの顔になっていた
と、母に言われました。 (2−6 飯塚聖美)
1.昭和44年 10月13日〜17日
2.修学旅行
A.信州方面
10月13日 夜行列車にて出発
車中コショウをまくいたずらがあったり、よく寝れなかった。
(2−6 飯塚聖美)
10月14日 黒四ダム、美ヶ原高原
ダムの水が濁っていて余りきれいでなかった。美ヶ原は
寒かった。 (2−6 飯塚聖美)
10月15日 上高地
日本アルプスの見学が天候のため中止になった。
(2−6 飯塚聖美)
10月16日 上高地より王滝へ
夜、徳田先生が失恋話をした。 (2−6 飯塚聖美)
B.九州方面
誰か思い出して
1.昭和44年 11月15日
2.文化祭
3.雨の一日で忙しかった。 (2−6 飯塚聖美)
1.昭和44年 12月
2.古市から竹内街道、橿原神宮へ 徒歩訓練
1.昭和45年 2月
2.金剛登山
(昭和45年3月〜9月、大阪万国博が開催される)
3年生(昭和45年度)の思い出
1.昭和45年 4月
2.吉野方面 遠足
1.昭和45年 5月
2.中間テスト
3.倫理・社会担当の小坂先生が、当時としては異色の試験だったと思わ
れる論述式の試験実施。テーマは”ソクラテスの弁明の読後感想”
(3―5 佐川豊明)
1.昭和45年3月〜9月
2.万国博覧会
3.陸上部は1学期の期末試験の最終日に行きましたっけ。
メンバーは、榎並、進藤、竹内、長尾、橋本、松村、湯川…と
いうところかだったかな、と思いますが。 (3―4 飯塚聖美)
アメリカ館、ソ連館、日本館は人気が高く1時間以上の大行列。
フランス館、大阪ガスのガスパビリオン、その他人気のないア
フリカ館等を中心に10時過ぎまで必死になって回ったような
気がします。 (3−10 湯川剛一郎)
3.柔道部は、キャプテンの徳川、奥、横川、岩谷、そして私は、あの
「お祭り広場」で、スポットライトを浴びながら、「柔道一直線」の桜
木謙一のアトラクションに参加した事を覚えています。1日入場券を
もらって3000円の小遣いが付いたんじゃなかったかと思います。
(3−6 森田進治)
1.昭和45年 7月
2.こいも先生が数学の特別補修
3.この時、中村君(今はDr)はある理由で下駄で通学していた。
(3―5 佐川豊明)
1.昭和45年 9月
2.文化祭
3.田丸君のピアノコンサート (3―5 佐川豊明)
3.3年5組は演劇を上演(演出:中村和代、主演:遠藤正彦)
たしか岡(中井)さんも出演されたのでは??カフカやらカミュやら
がでてくる難解な劇でした。 (3―5 千田哲也)
3.卒業アルバムに3年5組の劇の写真が載っています。恥ずかしなが
ら、私です。 (3−5 岡 芳枝)
1.昭和45年 10月4日
2.運動会
3.陸上ボート メークしたり、いろいろ忙しかった。
(3―4 飯塚聖美)
3.ところで、3年10組(橘ムチ麻呂ク宴X)の陸上ボートの出しは、
ハイジャックをテーマにしたものだったと思います。エジプトあたりで
ハイジャックがあった後で、宮本和明君がクレオパトラに扮して先導役
を務めてました。
陸上ボート自身の製作は、佐伯愛一郎君が陣頭指揮を執って手際よく行
われました。その佐伯君が大学卒業後石川島播磨重工に入社し、本物の
船を設計していると聞いた時は笑いました。(3―10 丸山祐一)
3.私たちクラスの陸上ボートでは、確かみんな、ブラジャーをして、
あんパンか何かを入れてました。
中井 芳枝さんが買ってきてくれましたが、私のはサイズが足りなて、
5cmくらいテープを足してもらった記憶があります。
(肥満傾向だったからな。しかし、今よりは逆三角の「傾向」だった)
それから5組のボートのスケッチは千田君がかいてくれましたが、
彼のスケッチとは全く違ったものができあがって、本番までに担ぎ上げ
ようとして何回も分解しかかり、補強ばかりしてました。
千田君。どういうテーマで作ってもらったのか、さっぱり覚えてまん。
覚えてますか?
あの、ボートを一緒に担いで歩いたのは誰でしたか?
当然、杉尾君はいました。 (3−5 中村武史)
3.30年ほど前の陸上ボートの時、私は黄緑色のチャイナドレスをつく
りました。どなたが着用なさったんでしょう?
それから、天王寺のステーションデパートへ100cmというサイズの
陸上ボート用ブラジャーを買いに行くのにつきあった覚えがあります。
私はいまだに、陸上ボートの衣装コンサルタントをしています。
(3−4 中村早雪)
3.すごいなー。恥ずかしくないのかなー。
我が3−7のテーマは”まむし”。(福井の発案)
藤尾先生(本当は先生を付けたことなんかなかったけど)から
女性蔑視であるとこっぴどくおこられたけど、
それでも(というか、余計にというか)やった。
その議論の分、やる気をそがれた分、三輪車のできが悪く、
また、ボート左前方に文字のない空白が残ってしまった。
(アルバムお持ちの方は見てやってください。三輪車には見えないし、
へんな空白(赤かったので空赤)もわかるはず)
(3−7ボート設計担当の田丸)
1.昭和46年 2月25日
2.卒業式
野球部の記録
1年の夏 1回戦 天王寺 6-3 市岡商
2回戦 天王寺 0-3 此花商
2年の夏 1回戦 天王寺 3-2 農 芸
2回戦 天王寺 3-5 生野工
3年の夏 1回戦 天王寺 10-3 泉大津
2回戦 天王寺 2-0 住吉商
3回戦 天王寺 10-6 佐野工
4回戦 天王寺 1-6 追手門
4回戦を勝てばベスト8だったのですが、残念ながら敗退しました。
その節は、たくさんの方々に応援に来て頂き本当にありがとうございました。
(3−7 大橋 誠)
運動場の縄張り
当時のグランドは確か、
塀際の直線で(寺のある方の塀)陸上部
体育館近くで、サッカー部・ラグビー部
グランド中央付近でホッケー部
プールよりでハンドボール部
(ホッケーとハンドは逆かもしれない)
校舎よりで軟式テニス部
(当時は囲いも無し、昭和53年頃野球部のライナーよけで囲い付く)
食堂前で野球部
というように、雑然としていました。
(体育館・屋外コート・講堂の非武装がうらやましい)
唯一私達陸上部は、武器を持たずに素手で走っていましたので、
色々なクラブの餌食になりました。
まあ、野球の内野とサッカー・ラグビーの間を突っ切って走るのですから、
当てて下さいと言ってるようなものです。
野球部の「あぶない」も生徒の頃は、湯川の言うように頭を抱えていたか、
やみくもに逃げていましたが、教員になってからは、慣れとは恐ろしいもので、
打球音を聞いて危険か安全か判断できるようになりました。(これホント)
私個人は、野球よりホッケーの球の方が恐怖でした。
あれは皆さんが想像以上に痛い。
プールは野球の領空侵犯には無事だったのでしょうか。
(3ー4 竹内 章)