和尚欠席の和尚東下りの会
10/2(土)12:00からの集まりの報告をします。
まずは参加者:高橋正博君、池田康子さん、福田芳枝さん、福田守男君、
南谷聖美さん、千田哲也君、万木康司君、冨永正治君、林進君、鬼頭昭雄君
それに宮本和明幹事長に田丸の12人(女性は現姓)
次に場所:東京都文京区根津 くし・あげ・どころ はん亭 がまず一次会で、
大名時計博物館やつつじの名所(飯塚さん情報)の根津神社、
へび道や谷中銀座をそぞろあるいての谷根千(やねせんと読みます)散策ののち、
夕焼けだんだんの手前の谷中カフェで二次会。
ここで、基本的に解散しましたが、林医師と田丸は樽井くんの待つ東京駅に行き、
新橋駅前で三人での三次会の後、皆で24時間営業候補の渋谷行き都営バスで、
六本木4丁目でタルタルが、六本木駅前(あのヒルズのところ)で林くんが降り、
田丸が渋谷まで乗りとおして、全日程終了となりました。
一次会は木造三階建の由緒ある建物で、
昔は近所に宮本くんが住んでいて、今の道路拡張前の
完全な形の爪革屋の仕舞屋(しもたや)だったころを知っている由の、
実に風情のある建物で、まず11人で開始。
(東京駅前と間違って、走ってきたランナーもいました)
和尚が来れなくて残念とか屋形船には20人以上必要という話、
大曲花火、角館大名屋敷などの秋田の話、
ノーベル賞をもらった地球温暖化報告に関する話、
バスタオルがふんだんに使える贅沢なリゾート気分の話、
踏切に倒れた老人を助け、自分は亡くなってしまったことは美談かどうかなど、
座敷が実にいい広さで、各人が近況報告しなくても、
楽しい話題に花が咲き、上品なくし揚げを堪能。
谷根千散策の途中、大名時計博物館から、集合を夕方と間違っていた万木くんが合流。
総勢12名、総年齢720歳超で、東京下町の人気スポットをそぞろあるき。
途中、飴やせんべい、メンチカツ、立体絵葉書を買いつつ、谷中カフェに到着。
気温31℃の散策のほてりをおさめて、16:30頃に解散し、
日暮里、京成日暮里、千駄木へと各々帰途につきました。
では、来年は屋形船だーーで報告終わりの
ショーモナ☆メールの田丸でした。