武井先生の卆寿をお祝いする会

 5月16日(土)、新緑の京都に東は東京、沼津、名古屋、西は北九州からの参加もあ
り総勢26人が集まりました。
内訳は武井組(2-10,3-6)が13人、それ以外の武井先生ファンが13人、高校時代に先
生とはご縁のなかった方もおられました。

進行役の辰巳くんの到着が遅れてしばらく進行できずにいましたが、先生のお便りを
福原が披露して宴はスタート。
先生の娘婿にあたる鳥居くんがあの武井節を交えながらの挨拶と先生の最近のご様子
を紹介してくれました。
そのあと呑兵衛を代表して林進くんの音頭で京都市条例に従って日本酒で乾杯。
食事は高台寺土井の京会席です。
どのお皿も季節感あふれる折々の食材と盛り付けが素晴らしかったと思います。
鮑の蒸し煮が3枚もついてあの会費です。
京都が長い中西眞基子さんにお取り計らいいただきました。

そうこうするうちに午前の診察を終えて駆け付けてくれた田島くんが到着。
乾杯をやりなおして、辰巳くんの指名で全員がスピーチ。
そのあと先生代理を中心に記念撮影をし、和やかで楽しい時間はあっという間に過ぎ
て行きました。

先生がおられないとさびしいかと思いましたが杞憂でした。
そういえば高校時代、先生のおられない教室のほうがにぎやかだったですよね。
先生が長寿でおられることに意味があるという和尚の法話?もあり、2年後の再会を
確認し、お開きとなりました。

2次会会場までは散策しながらの移動です。
ガイドは京都検定合格者で京都博物館のガイドや最近は修学旅行の案内もしていると
いう富永くんです。
二寧坂、産寧坂、清水寺のにぎわいは、噂以上の大変なものでした。新しい京都の発
見です。
八坂の塔の心柱の耐震構造の説明はいい勉強になりました。(恥ずかしながら1級建
築士です)
縁切りの安井金毘羅宮の絵馬も凄まじかったですね。
2.8kmの移動に2時間かかりました。

2次会の祇園本田屋には16人が参加、各自の最終に間に合う時刻まで飲み、語りあい
ました。
2年前は転んでの骨折で痛々しかった元芸妓のママさんが元気に飛び跳ねていらして
安心しました。