6組担当23期全体同窓会

6−6−4 陸上ホッケー
23期全体同窓会幹事の鶴身です。

お昼からは青空も見えて、汗ばむような陽気のもと、無事に全体同窓会を
終えることができました!
ご参集いただいた皆さん、準備のお手伝いをしてくださった皆さん、
本当にありがとうございました。

今朝から二日酔い気味ですが、記憶の新しいうちに昨日の報告をさせていただきます。
もし、「それは違うで〜!」というところがありましたら、ぜひご指摘と修正を
お願いします。

まず第1部ですが、幹事の私が集合時間(午後3時)の10分前に桃陰会館に着いたのですが、
すでにほとんどの皆さんが着いておられて、本当にびっくりしました!(さすが天高生やね〜)
少し遅れて藤本くん(旧姓春田くん)たちが到着し、桃陰会館を見学しました。
私が一番びっくりしましたのは、市川雷蔵が先輩だったこととです。
それから、「大相撲で86年前に大阪出身で優勝した力士が天中出身らしいで〜」との声が
あがり、写真を見ましたが、「大錦」という横綱でした!
ところが、今日いろいろと調べましたら、86年前に優勝した大阪出身の力士は、横綱「大錦」
にあこがれて力士になった「山錦」という関取でした。
ちなみに「大錦」という名前は『大阪に錦を飾る』という由来のしこ名だそうですよ。

そのあと校舎を見学し、いよいよ大山先生の物理の授業を「物理講義室」(でしたっけ?)
で受けました。
「力積と運動量」、「運動量保存の法則」、「はね返り係数」について、わかりやすく楽しい
講義をしてくださいました。
最後のミニテストが終わったころに、福田くんが遅刻して到着しました(笑)

天高を後にして、美章園から文の里へ、阿倍野斎場から阪堺線をみながら天王寺につき、
皆さん汗だくになりましたので、谷町線に乗って、第2部の会場の『ピグポッテ』に。

全体同窓会の第2部の会場は、北浜駅近くにある『ピグポッテ』というレストランです。
ここを貸し切りで、午後6時に開宴。
8時半過ぎにいったん中締め、それから10時半過ぎまで、大いに歓談しました!!
アッという間の4時間半でした。

参加者はちょうど70名でした。お名前は省略させていただきますが、
3年1組  5名(全員女子)
3年2組  4名(ここも全員女子)
3年3組  9名(男子6名、女子3名)
3年4組 17名(男子6名、女子11名)← 私もいます。クラス別出席で圧勝です!
3年5組  9名(男子7名、女子2名)
3年6組  5名(全員男子)
3年7組  2名(全員男子)
3年8組  8名(男子6名、女子2名)
3年9組  3名(男子1名、女子2名)
3年10組 8名(男子6名、女子2名)
―――――――――――――――――――――――
  計  70名(男子39名、女子31名)

まず幹事の私から開会の挨拶と、常任幹事さんの紹介をしました。
福原くん(常任幹事長)、竹川くん(会計)、中村早雪さん(ML管理責任者)に並んで
いただき、皆でお礼の拍手をしました。
昨日は欠席の山本さんも含め、常任幹事の皆さん、本当にいつもお世話いただき
ありがとうございます。

田丸くんの乾杯音頭のあと、いよいよ食事と歓談。
私は皆さんに飲み物と食べ物が行き届いているか気になって、あまり皆さんとお話し
できませんでしたねぇ(苦笑)
あっという間に中締めの時間に!
2年後の次回幹事さんは8組が担当ですので、中村晴彦くんによろしくおねがいしますと、
永井くんをご指名いただきました。
会場に響き渡る永井くんの声、すかさず大山先生が前に出て、フレーフレー
天王寺・・アイン、ツバイ、ドライで、「黄塵はるか」を全員で大合唱しました。
大いに盛り上がりましたね!

そのあとは、残ったみなさんで2部の2次会に突入。
私は途中で帰られる方を北浜駅まで見送っては会場に戻りを繰り返してましたので、
あんまり覚えてないんです。
でも10時半すぎに、最後の締めを『天王寺高校、万歳!』と万歳三唱をして、帰路に
ついたような記憶が・・・

どうも最後の方は曖昧な記憶になってしまい、申し訳ありません。
最後に、幹事でもないのに「案内葉書」を印刷してくださった竹内くんや、
発送のお手伝いをしてくださった皆さん、
また天高23期のHP管理人の芳枝さんにお礼申し上げます。
皆さん、ご協力ありがとうございました!
そして2年後にまた元気に集いましょう!!