140406

東下りの和尚を囲む会


23keyの皆様へ
去る2月9日(土)に開催したあづま支部恒例の新年会兼東下りの和尚を囲む会(ブラリ散歩付き)の報告をします。
日時: 2019年2月9日(土) 15:30~ ブラリ散歩   17:00~19:00 宴会 
場所: 新橋駅前 有薫酒蔵(ゆうくんさかぐら) 新橋店 
参加者:
・寒さにめげず、雪の中をブラリ散歩した人達(11人)
  山岨眞應くん、宮本和明くん、高橋正博くん、千田哲也くん、林進くん、竹中康雄くん、
  矢萩文行くん、横山勝くん、北野敏彦くん、紅一点の村田(重松)佳英子さん+田丸正毅
・寒さに耐えかね、会場(有薫酒蔵)に直行した人達(12人)
  樽井一仁くん、団野雅子さん、森田進治くん、島田尚信くん、高橋(島田)まりさん夫妻
  中井元くん、林秀考くん、南谷聖美さん、森口(吉井)優子さん、吉井隆くん夫妻、
  上田耕平くん、最後は丹司(大村)正子さん

報告:まずブラリ散歩から。(宮本幹事長はブラタマルと言ってくれていますが・・・)
 15:30に(時間厳守で到着した横山くんが最後)を待ってSL広場出発。
 酔っぱらったサラリーマンの背景に映るニュー新橋第一ビルの横を通り、まずは俵藤太秀郷ゆかりの、
 不思議な形の社殿と色みくじの烏森神社に参拝。
 次に現新橋駅(旧烏森駅)の烏森口を東に抜け、汽笛一声の碑を見学。
 次は外堀通りを通り、旧新橋駅の特別展と遺構、ホーム、レールを見学後、すぐ横のパナソニック汐留
 ミュージアムのビルに入り、4Fから駅の建物を見学。
 (こちらの展示も面白いのですが、時間の都合で入りませんでした。)
 寒い中を浜離宮交差点まで歩いて折り返し、前から降りしきる雪の中、銀座に残る踏切跡を眺め、
 黒川紀章設計の中銀カプセルタワーの前を通り、昔の新橋があった芝口御門跡、高速道路の下の新橋跡
 の親柱を見て、昔、暮らしの手帳社があった土橋跡で外堀通りを渡り、立ち食いソバのポンヌッフ(新しい橋)
 をはるかに見て、有薫酒蔵へ直行。
 寒さのため、もう一つのメタボリズム建築の静岡新聞・静岡放送ビル(こちらは丹下健三デザイン)はパスしました。
 有薫酒蔵に着いたのは16:45頃で、ブラリ組がコートを脱いでいるうち、直行組も勢ぞろいし、乾杯で開宴。
 今回は雪の影響で2時間制限をつけられたので、一人20秒の自己紹介。
 遠来さんのトルコの丹司さん、大乗寺の山岨くん、甲府の団野さん、新来さんの竹中くん、林秀考くん、
 北野くん、中井元くん。
 常連の大阪から参加の林進くんも含めて自己紹介後、各所で談笑。
 マレーシア移住の話や健康談義、沖縄の海のマリン体験、新しい住まいの話など飛び交う話の渦で、みんな笑顔。
 今回の場所は声は響かずに、話やすい雰囲気の店でした。

 この回の剰余金の保管は、第一回和尚東下りの宴席の場所にちなんで「玉ひで袋」と称していましたが、
 今回、リアル「玉ひで袋」が完成。会費徴収もさっさと済むようになりました。
 また、料理も「高校一年生コース」と抑えたので、余ることもなく、九州料理の店なので、とんこつ
 ラーメンでしめました。
 その後は、19:00になったので、雪の中を三々五々と散会。
 (私は新橋第一ホテルで二次会の後に帰宅しました。)
 次のあづま支部定例会は「王子の花見」ですが、その前に3/25(月)にはトルコ報告会がありますので、
 都合のつく方はご参加ください。

新年会、東下りの会の報告担当 ショーモナ☆メールの田丸でした。
「東下りの和尚を囲む会」の写真へ

「同窓会NEWS」に戻る