140406

大阪マラソン2019応援団



3人のランナーから報告です。


【冨永さん】

カンレキーズの世話人の冨永です。
応援に来ていただきありがとうございました。お蔭様で完走できました。
私は11月初めに左足太ももを故障し(肉離れ?)ほとんど練習できないままにレースに臨むことに
なりました。走り出してしばらくは痛まなかったのですが、14㎞手前で再発し、以後は我慢の
ランとなりました。ただサポーターで思い切り患部を締め上げていたためか歩かないといけない
ほどの痛みにはならず、予想通過タイムよりは早くなりました。そのためもあってどなたにも
お会いできず申し訳ありませんでした。

今回は記録は気にせず完走だけが目標でしたので、いつもは行かないトイレにも行ったし、
29㎞過ぎの「まいどエイド」では、アイスきゅうり、たこやき、三笠、いなり、わらびもち、
たくわん、ようかん、シュークリーム、ぶどうとほとんど全部いただきました。
天気が良くて暑さもそれほどではなく、絶好のマラソン日和で楽しい大会でした。
ありがとうございました。


【岡(助川)さん】

カンレキーズの岡(助川)です。
昨日は皆様からのたくさんの応援をありがとうございました。
今回からコースが変更になったため、方向音痴の私は自分がどこを走っているのかよくわから
ないままに応援していただく地点を見過ごしてしまっていたようです。
一生懸命「カンレキーズ」のプラカードを探したのですが見つけられませんでした。
お忙しい中をせっかく集まっていただいたのに本当に申し訳ありませんでした。
北浜の最初のポイントで皆様とお会いできたのがせめてもの救いです。

練習不足がたたり今回もあまりいい記録ではなく富永隊長が不調と言いながらやっぱり
トップでゴールされたのはさすがです。私は後半は水を飲んでも吐く状態で、冨永くんが
ほとんど全種類を制覇したという「まいどエイド」にも手が出せませんでした。
でも紅葉の美しい大阪城公園や御堂筋を走れたのはとても楽しい思い出になりました。
大会運営の方々が新しいコースを作って準備するのは本当に大変なお仕事だったと思います。
改めて感謝いたします。また次回走れることを楽しみにこれからも練習に励みたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 岡 博子

【追申】
ところで大阪マラソンの翌日に職場で「どっちですか?」と尋ねられてわかったのですが、
大阪マラソンホームページのランナーズアイで名前で検索すると<岡博子>が二人いたのです。
もう一人はたぶん名古屋ウィメンズでも何度か一緒に走っていた女性だと思いますが(もちろん
会ったことはありませんが)大阪でも走っていたのですね。毎回タイムでは私が勝っていますけど
どんな人なのかな?
百武くんからのメール「横浜マラソン(11/10)と神戸マラソン(11/17)を連ちゃんで走っ
てきました。横浜マラソンでは途中、転んで、左ひじを骨折。神戸は痛み止めを飲んでの
出走でした。-----10/20の四万十川ウルトラマラソンから5週連続のマラソン大会参加」
にはびっくりでした。60歳過ぎてマラソンを始めた私も奇人変人かもしれないけど、
冨永くんや百武くんは超人というかほとんど病気かも。
百武くんは、5週連続のマラソン出場の間の平日も毎日走っていたのですか?それとも平日は休養ですか?
大阪マラソン以来1㎞も走れていない私にはとても真似できませんけど。  岡 博子


【竹田さん】

カンレキーズの竹田です。
昨日は寒い中にもかかわらず沿道で応援頂きました皆様には大変ありがとうございました。
またメールなどで激励頂いた皆様にも深く感謝申し上げます。
今回は新コース、冨永隊長負傷などで事前打ち合わせを入念にしていなかったこともあり、
北浜や桜橋ではどこにおられるかがわからず、お会いできたのは谷九の地点1回だけでしたが、
声援頂き大きな力になりました。
(なお、応援側から走者を見つけるのは殆ど至難の技で、事前に正確な地点や目印を確認した
上で走者側から応援団を探す形でないとなかなかうまくいかないのが普通です。)

新コースは、大阪勤務時代に住んでいた東天満や、天王寺高校開校の碑のある下寺町の大蓮寺
(走りながら碑が見えました!)(私事ですが母が大蓮寺併設の幼稚園に勤めていた関係で小生も
小中学の頃良く通ってました)など懐かしい地を走るコースとなりました。
大阪マラソン大会副会長の竹内様他運営に関わられた方、ボランティアの方々にも厚く御礼申し上げます。
絶好の気象コンディションにも恵まれて楽しませて頂きました(いや、走っているときはしんどいですけど)。
ありがとうございました。   竹田


【大会関係者の竹内さん】

 皆さま お疲れさまです、大会関係者の竹内です。
今回大会は後々の仕掛けのために外人VIPのアテンドをしていたことや、フィニッシュが変わり
競技本部との距離がかなりあったことなどから、フィニッシュ地点に張り付いていることができず、
カンレキーズの皆さまをお迎えすることができずに失礼しました。

新コースは大阪市内でできるだけ主要な国道を止めないようにしましたから、折り返しが多い非常に
複雑なコースになりましたが、徐々に改善しもっともっと記録が出やすいコースにと思っています。
南海電車が意外と高架になっていない部分が多くあり、踏切が無くなるともっとコースにバリエーション
ができるのですが。頑張ります。


「大阪マラソン2019応援団」の写真へ

「同窓会NEWS」に戻る