140406

2022年5月14日   2022天高23期古稀祝い同期会
0次会・1次会・2次会・3次会


2/1/6 なぜか常任幹事の福原です。

2018年の入学50周年記念同期会以来4年ぶりの同期会を2022年5月14日に無事開催する
ことができました。

『0次会:天王寺~上六の会場までまち歩き』
本宴会の前に、13時から『0次会』として、藤本くんの案内で天王寺から上六まで、
上町台地の見どころを歩きました。
「天高開校の地」大蓮寺にも行き、ゴールのシェラトン都ホテル大阪に着きましたが、
「天高発祥の地」がこの近くの上八にもあるとのことでまだ元気が残っている有志が
確認に行きました。
碑文をよく読むと、どうやら天高が発足したときにまだ上八の校舎(大阪外大跡地・
現国際交流センター)が完成していなくて、校舎が完成するまで大蓮寺に仮住まい
していたようです。

【0次会のまち歩きコース】
  天王寺駅 → 天王寺公園てんしば → 元住友家本邸跡の大阪市立美術館、
  → 河底池と茶臼山古墳 → 一心寺 → 真田信繁(幸村)殉死の安居神社、
  → 清水寺の玉出の滝、清水の舞台 → 清水坂 → 愛染坂 → 
  狛虎の大江神社 → 愛染堂の多宝塔 → 新古今和歌集選者の藤原家隆の墓、
  → 夕日岡(夕陽丘)命名の地 → 口縄坂 → 新撰組大坂旅宿跡の萬福寺、
  → 源聖寺坂 → 天王寺高校(旧制中学)開校の地の大蓮寺 → 生玉公園、
  → 生國魂神社 → 大阪国際交流センター(旧制天王寺中学発祥の地)
  → 上本町のシェラトン都ホテル大阪に15:30ゴール 


『1次会:シェラトン都ホテル大阪』
少し楽屋裏話です。
永井実行委員長と打ち合わせに行った最初のころは4人テーブル×11卓となっていま
した。 3-4人で3時間、もし馬が合わなかったら辛いな、ということで途中席替えを
申し出ました。
ホテル側から中華の個々盛だとデザートの前にテーブルを整えるのでそのタイミング
なら大丈夫との提案がありOKしました。
その後6人×7卓の話になり、大阪の4人以下ルールは大丈夫かなとの思いがありまし
たが、当日よく見るとテーブルクロスが別々にかかっている半円形の3人席テーブルが
2卓、20㎝程の隙間を空けて向き合っており、ぱっと見は6人席になっています。
ホテルの解釈は (3人席×2卓)エリア×7か所 ということでした。
(「2022天高23期古希祝い同期会」の1次会、スナップ写真でご確認ください)

さて本宴会にはコロナ前の60~70%くらいの41名がシェラトン都ホテル大阪に集いま
した。
医療従事者が誰も来なかったらどうしよう…などとの心配も杞憂で6名もの医師が参
加してくれました。
そして今私たちを苦しめているコロナのことや、古希を迎え今後健康維持の上で留意
することなど教えていただけました。

その他のことは藤本くんが沢山の写真を撮ってくれています。
当日配布した式次第と出席者名簿に時系列で誰が何をしたか書き込んで少し手直しし
たものも下記に掲載していますので併せてご覧いただくと様子が分かるかと思います。

来年は3組が当番幹事です。
奥公男くんが実行委員を務めてくださいます。
来年9月30日にあべのハルカス20Fを押さえてあるようです。

参加された方の続報、お願いいたします。


------------------------------------------------------------------
2022古希祝い同期会1次会(16:00~19:00)式次第
------------------------------------------------------------------
16:00  開会挨拶   2/1/10永井利明実行委員長
		↓
   	当たりくじの発表 -/10/-中井芳枝
		↓ 当たりくじ(1)天→高 (2)古→希
		↓
	古希祝い      2/1/-福原真一
		↓
	乾杯(1)  佐藤典子・・・当たりくじ(1)
		↓
16:15 食事開始 中華料理個々盛フルコース・飲み放題付き
		↓
    スピーチ コロナ経験者→なし
	  〇医療  → 岡博子、田島幸児、吉田進昭、新宅治夫、福田守男、林進
	  〇薬品  → 中西眞基子、洲崎秀国、
	  〇初参加 → 新川隆伸
	  〇その他 → 冨永正治、五島晴美、
	  〇物故者への献杯 → 山岨眞應
		↓
    デザート前 席替え グラス持参→乾杯用の飲み物を少し残しておく

17:30   	↓自由歓談  飲食撮影
    乾杯(2)  今中康之
18:15	スピーチ 飛び入り参加→岡田治
          〇0次会の報告 → 村山知己、中井政昭、東楠美
	  〇中村祐輔ノーベル賞情報 → 福原真一
	  〇その他 → 島田まり、杉江順子、宮本寿子
		↓
18:30 集合写真 	-/-/10藤本泰久	3年時のクラスごと→集合写真
		↓時間があれば任意グループ別等
18:50	次回実行委員長挨拶	-/-/3奥 公男
		↓
	中締め   山岨眞應・・・当たりくじ(2)
		↓
19:00	お開き


------------------------------------------------------------------
1次会出席者名簿(実施)
  2022/05/14 シェラトン都ホテル大阪

1年組	2年組	3年組	氏名	旧姓名	0次会	2次会	備考
------------------------------------------------------------------
3	1	1	S江順子			○	スピーチ
3	7	1	K林順子	(S田)		○	受付
4	1	3	S田まり	(T橋)		○	スピーチ
9	1	3	O 公男			○	次回実行委員長 挨拶
8	2	3	G島晴美			○	スピーチ
6	4	3	S藤典子	(O谷)		○	乾杯
3	5	3	M本壽子	(H谷)		○	スピーチ
10	5	3	Y本由美子(T)		○	受付
10	8	3	A 楠美	(S野)	○	○	スピーチ→0次会
6	1	4	T田知子				
3	3	4	T川 清			○	受付
7	6	4	M谷聖美	(I塚)		○	
6	7	4	H本正廣				
6	8	4	M野真理子(H野)			
1	1	5	S崎秀国			○	スピーチ→薬事
9	1	5	A井真智子(K野)		○	
5	4	5	S宅治夫			○	スピーチ→医師
8	6	5	O幡寛子	(K本)			
5	8	5	T永正治			○	受付
1	9	5	O和田隆				
6	10	5	Y岨眞應	(T嘉彦)	○	○	物故者への献杯、締めの挨拶
7	10	5	N井芳枝	(岡)		○	進行役
9	10	5	M崎俊行		○		
2	1	6	F原真一		○	○	進行役、古希祝い、ノーベル賞情報
2	7	6	O島文子	(N本)		○	受付
4	8	6	H 進			○	スピーチ→医師
5	10	6	T島幸児			○	スピーチ→医師
1	1	7	I中康之			○	席替え後の乾杯
6	3	8	N井政昭		○	○	スピーチ→0次会
10	4	8	N西眞基子		○	受付
10	8	8	S川隆伸			○	スピーチ→初参加
9	4	9	N村光三				
7	5	9	F 真治			○	
6	6	9	O 博子	(S川)		○	スピーチ→医師、白浜ツアーの案内
8	7	9	N井 格				
2	1	10	N井利明			○	実行委員長
5	1	10	F田守男			○	スピーチ→医師
7	1	10	O田 治			○	スピーチ→ドタ参加
9	1	10	M山知己		○		スピーチ→0次会
1	3	10	Y田進昭			○	スピーチ→医師
6	5	10	F本泰久	(H田)	○	○	0次会担当、撮影担当
------------------------------------------------------------------

【訃報】  (9/4/6) H田大作さん 2021/8/16
     (7/4/4)N村早雪さん 2021/4/21
     (1/3/8)A田敏郎さん 2019/5/1 
      (10/4/10) H 千加子さん 2021


------------------------------------------------------------------
同期の仲間の感想です
------------------------------------------------------------------
「9/3/4のM澤恭子です。

コロナ対策や老齢対策に十二分の御配慮され、同期会を運営くださり、
盛会に終わった事ほんとによかったです。
幹事の皆様、運営してくださった皆様ご苦労様でした。

------------------------------------------------------------------
1-1-6 K本 保です。
古希祝い同期会のご盛会おめでとうございます。
前夜からの突然の耳鳴りと眩暈の為、急遽参加を取り止めご迷惑をおかけしました。
幸いにも症状は軽くすみ、日常生活に戻れています。
藤本さんから送られた当日の写真を眺めながら、次回は是非とも参加しようと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。

------------------------------------------------------------------
1/3/10のY田進昭です。
先日の同窓会、懐かしく楽しい会に参加させていただきました。
幹事さんたちのご尽力には心から感謝いたします、ありがとうございました。

天高23期の同窓会、無事に開催でき、盛り上がって楽しい会になりました。
馴染みの少ない人も多くて、参加するまでは気が引けていましたが
幹事さんたちの行き届いた準備と、進行で楽しい時間を過ごすことができました。
僕たちは参加するだけですが、これまでの準備もほんとうに大変だったと思います。
藤本君も写真をたくさん撮ってくださり、参加者名簿と照らし合わせて
やっと誰が誰かがわかった次第です。
もう認知症のためか、顔やその人の情報を覚えるのに苦労しますが
これからもできるだけ参加させていただいて、お互いに刺激し合えればと思います。
いろいろとほんとうにありがとうございました。
またお手伝いできそうなことがあればさせていただきます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
お疲れさまでした、、、しばらくごゆっくりなさってくだ

【Y田進昭ドクターからコロナ関連のメッセージをいただきました】
同窓会の後、メールで福原君から参加されなかった方のためにもコロナ関連のメッセージ
をMLに投稿して欲しいと依頼され僕なんか、、、といったんはお断りしていたのですが
コロナの医療従事者として少し近況を書かせていただきます。

最近は気の緩みが強くなっていますので、再度気の引き締めです。
僕はコロナの入院患者さんは受け持っていませんが、発熱外来やコロナ軽症者の療養
ホテルへの派遣、病院や自治体でのワクチン接種と多少なりともコロナには関わっています。
GW後の感染者の増加は実感していますし、3回目のワクチン接種後も年齢に関係なく
感染して受診される方がおられます。
子供さんから家庭内感染されるケースが特に多いようです。
重症化はしないとしても、感染者や濃厚接触者になってしまうと身動きが取れずに
仕事も出来なくなって他の人に迷惑をかけてしまいます。
また感染して後遺症が残るケースもありますので要注意です。
下記の記事にもあるように感染予防は重要です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/87fd701bfffa5ace01a6546b34c77c08f72edc70

われわれは4回目のワクチン接種対象者ですが、ぜひぜひお受けください。

またマスクを外すことが議論されていますが、当分はした方がいいでしょう。
僕が関係する病棟でも昨日看護師さんの感染がありました。
倦怠感だけだったのですが、まさかと思いながらのPCR検査で陽性でした。
そうなると接触者のうち、濃厚接触者の認定と他の人でも経過観察が必要です。
僕自身もまた検査を受ける必要も出てくるかもしれません。
どこに感染者がいるかわからない状況が続いていますのでお気をつけください。
実際に感染者が身近におられると怖さが実感できます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c59f8324195b39108ff577e36329222693c88eac

僕はコロナ療養ホテルでは電話による診察、薬の相談その他を行っていますが、
ピーク時は3時間で60人以上に電話診療を行いましたがいまは15名程度に減ってきており、
軽症者や若者が多い印象です。
病院への入院の判断や抗体療法の相談もありましたが最近は少ないです。
(24時間拘束されるオンコール診療です。)
また期待されていた経口治療薬は実際にはあまり使われておらずどこへ行けば
誰が判断して処方されるのかもまだ曖昧な部分があります。
その点に関しては他の医療関係者のコメントをいただければ幸いです。
(ほうせんか病院長の岡さん、よろしくお願いします。)
新生児でも感染があると新宅君が話されていますので
小児科に関しては新宅君と相談されたらいいかと思います。

厚労省のコロナ関連サイト
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

診療の手引き(最新版)
https://www.mhlw.go.jp/content/000923423.pdf

日本感染症学会
https://www.kansensho.or.jp/modules/topics/index.php?content_id=31

薬物治療の考え方
https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/covid19_drug_220218.pdf

追加コメント、情報がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。
またこれからはみんないろんな病気や心配が出てくるかと思いますがご連絡いただければ
可能な範囲で相談に応じますのでどうぞご遠慮なく。
(あくまでも診療入り口の総合内科的な相談ということで・・・)
高齢化問題、認知症関連の話はまたあらためて書かせていただきます。

Y田進昭

------------------------------------------------------------------


「2022天高23期古稀祝い同期会」3年クラス別と全体集合写真へ

「2022天高23期古希祝い同期会」の1次会、スナップ写真へ

「2022天高23期古稀祝い同期会」の2次会と3次会の写真へ

「2022天高23期古稀祝い同期会」の0次会まち歩きの写真へ

「同窓会NEWS」に戻る